飛ぶ無痛カフェ


LINE instagram
スタッフ紹介 - 飛ぶ無痛Café

STAFF紹介

助産師 田辺 けい子先生

田辺 けい子先生

私は、ながらくジェンダーやフェミニズムの文脈から社会科学的に無痛分娩をめぐる諸相を論じてきました。と同時に「助産とは何か」という問いを問い続けています。下の枠内に記した6項目は、この2つの問いが交差する問い“無痛分娩に助産師はどうかかわるべきか”を考える際のロジックです。2019年に記しました。ですが、日向俊輔先生、野口翔平先生という心強い同志を得た2023年のいま、新たに№7を加えたいと思います。

7.麻酔や分娩の知識を得ることによって、私たちの助産診断は深みを増し、より豊かで正確な助産技術の提供を可能にします。これを具現するのが飛ぶ無痛Caféです。

無痛分娩に求められる助産を探求することで、助産という営みの新たな地平を拓きたい、拓けると信じているのが私です。

〜(前略)では助産師は今後、どのようにあるべきなのでしょうか。6つの考え方(ロジック)を提案します。

  1. 自然分娩か無痛分娩かではなく、自然分娩にも無痛分娩にも、助産を求めている人がいる限り、助産師は助産を提供します。
  2. これまで手つかずだった「無痛分娩における助産」を探求することは、すなわち、助産そのものや助産師の職能の広がりを探求することと同義です。
  3. 無痛分娩における助産を探求することは、反転して、より良い自然出産の助産について考える契機にもなります。
  4. ながらく自然出産に深くコミットしてきた助産師だからこそ見えてくる、無痛分娩における助産の「知」を構築すべきです。痛みさえなければ「満足のいく出産」や「いいお産」になるというわけではありません。
  5. 医学的な周産期医療管理体制を強化・整備するだけでは、真の安心は提供できません。
  6. 麻酔や分娩の知識は、医師からも学ぶことはできます。しかし、助産は助産師にしか伝えられません。無痛分娩において「助産」の専門性が発揮しうるか否かは、今、無痛分娩に携わっている現場の助産師、一人ひとりの内発性にかかっています。

(出典)『無痛分娩と日本人』(2019年)から「無痛分娩に助産師はどうかかわるべきか—-“自然か無痛か”から“自然も無痛も”へ(55〜57頁)」一部抜粋

経歴

  • 1992年 東京大学医学部附属助産婦学校卒業
    以後、恩賜財団母子愛育会愛育病院、草加市立病院などで勤務
  • 2006年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 修士(人文科学)
    「〈出産の痛み〉の民族誌 〜無痛分娩が普及しない背景の分析〜」
  • 2008年 神奈川県立保健福祉大学看護学科講師
  • 2013年 北里大学大学院看護学研究科 博士(看護学)
  • 2018年 神奈川県立保健福祉大学看護学科准教授(現職)

資格/役職

  • 助産師、博士(看護学)
  • NCPR・ALSOプロバイダー
  • 日本産科麻酔学会社員(広報委員、編集委員、SNS委員)
  • 日本母性衛生学会幹事
  • メディカ出版編集協力委員

著書

  • 2019年「無痛分娩と日本人 -無痛分娩において「助産」の専門性は発揮されているのか/しうるのか-」日本看護協会出版会
  • 野口翔平先生と共著:2023年「無痛分娩パーフェクトガイド」メディカ出版

メディア

  • 2017年8月30日
    「医療ルネサンス№6625」(無痛分娩)「お産と麻酔」連携が大切、読売新聞 朝刊生活面
  • 2018年3月5日
    「安全な無痛分娩 強制力なき対策…診療所に配慮 麻酔と出産兼務可」読売新聞 朝刊2面
  • 2020年10月8日
    「無痛分娩 安全性の向上を…方法 自由に選べる社会に」読売新聞夕刊 近畿版2面
  • 2022年9月27日
    「無痛分娩」まだ9%弱 日本で普及が遅れる歴史・格差・出産観を専門家が解説、講談社コクリコ
  • 2022年9月27日
    「無痛分娩」体験者の肉声…「出産の痛み無くていい」社会はいつ来る?、講談社コクリコ
  • 2022年12月6日
    無痛分娩少ない日本「陣痛で子どもに愛情」根強い思い込み、読売新聞朝刊くらし面
  • 2023年1月3日
    Health and well-being コーナー出演:無痛分娩について解説、FM FUJI(エフエム富士)ACTUS
  • 2023年2月12日
    [明日への考]【日本の出産事情】無痛分娩「逃げ」じゃない…神奈川県立保健福祉大学准教授 田辺けい子氏、読売新聞言論面

麻酔科医 日向 俊輔先生

日向 俊輔先生

 私は産科病棟常駐型の産科麻酔科医として日々無痛分娩や帝王切開術の麻酔、産科救急疾患への対応をしています。

痛みのない、かつ分娩進行を妨げない無痛分娩を行う知識や技術を鍛錬してきましたが、ある時、痛みを完全にとっているのにあまり幸せそうでない産婦さんに出会いました。
そこで気づきます。私はあくまで分娩の1要素である陣痛を無くしているに過ぎず、分娩にはその産婦の妊娠経過、家族背景、社会的背景、バースプラン、ありとあらゆる要素が有機的に結びついているものであると。良いお産には全人的で様々なアプローチが必要であり、それには助産師さんや産科医、新生児科医との協働が必須であるとも。

この飛ぶ無痛Caféでは、安心・安全・快適な無痛分娩のノウハウを助産師さんにお伝えするとともに、無痛分娩をきっかけに良いお産を一緒に考えていけるコミュニティ形成を目指しています。無痛分娩を通じて得られる喜びも悩みも共有して、みなさんのステップアップに貢献できれば幸いです。

経歴

  • 2009年 信州大学医学部医学科卒業
  • 2009年より2年間長野県内で初期研修
  • 2011年 信州大学医学部麻酔蘇生学講座入局
    以後、北里大学病院、長野県立こども病院、京都府立医科大学附属病院、諏訪赤十字病院などで勤務
  • 2014年 北里大学病院周産母子成育医療センター産科麻酔部門に所属
  • 2016年より2年間、米国ニューヨーク州のコロンビア大学医学部麻酔科に基礎研究留学(子宮平滑筋の弛緩、切迫早産の治療薬の開発に従事)
  • 2018年 北里大学病院に復職
  • 2021年 医学博士取得
  • 2022年 北里大学医学部麻酔科学/大学院医療系研究科臨床医科学群(外科系) 麻酔科学講師(現職)

資格/役職

  • 医師、医学博士
  • 日本専門医機構麻酔科専門医
  • 日本麻酔科学会指導医
  • 日本母体救命システム普及協議会 J-CIMELS インストラクター
  • 新生児蘇生法 NCPR インストラクター
  • 日本アロマ環境協会認定 アロマテラピーアドバイザー
  • 日本麻酔科学会 小児・産科WGサテライトメンバー
  • 日本産科麻酔学会周産期麻酔学会合同教育ガイドライン作成委員
  • 日本産科麻酔学会SNS委員・広報委員
  • 日本周産期麻酔科学会 教科書編集委員

賞罰

  • 2018年 米国産科麻酔学会 Frederick P. Zuspan Award(日本人初)
  • 2018年 米国産科麻酔学会 Best paper Award 2nd prize
  • 2018年 米国産科麻酔学会 Gertie Marx Research Competition候補
  • 2019年 日本平滑筋学会 Journal of Smooth Muscle Research 最優秀論文賞
  • 2023年 一般社団法人日本無痛分娩研究機構 無痛分娩研究アワード2023

産科医 野口翔平先生

野口翔平先生

お産すること、病に伏すこと、亡くなること。

そんな人生における重大な時に、そのひとが自分らしく、良い様にいられること。

わたしが目指すのは支持し共歩する医療です。

経歴

  • 2011年 名古屋市立大学医学部卒業
  • 2011年より2年間聖隷浜松病院で初期研修
  • 2013年 聖隷浜松病院産婦人科専攻医
  • 2017年 埼玉医科大学総合医療センター麻酔科所属
  • 2019年 International peripheral nerve block program, Orthopaedic University Hospital Friedrichsheim, Frankfurt am Main, German
  • 2023年 埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科講師

資格/役職

  • 医師、医学博士
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
  • 日本専門医機構産婦人科専門医
  • 日本区域麻酔学会認定医
  • 日本周術期経食道心エコー認定医
  • がん治療認定医
  • ACLS・PALS・NCPR・ALSOプロバイダー
  • JMELSインストラクター
  • 日本産科麻酔学会月刊産科麻酔編集部
  • 日本産科麻酔学会SNS委員
  • 日本産科麻酔学会周産期・産科麻酔認定医制度検討委員
  • 日本産科麻酔学会周産期麻酔学会合同教育ガイドライン作成委員
  • 日本麻酔科学会産科・小児科WG

著書

  • 照井克生先生と共著 「硬膜外無痛分娩-安全に行うために-」
  • 田辺けい子先生と共著「無痛分娩パーフェクトガイド」Amazonベストセラー

賞罰

  • 2014年 第11回麻酔科サマーセミナー最優秀演題
  • 2014年 静岡産婦人科医会最優秀演題
  • 2018年 日本麻酔科学会学術集会優秀演題